functions.phpの記述を他ファイルに分割する

最終更新日:2023-05-28

公開日:2023-05-28

WordPress

WordPressでfunctions.phpを編集しているとき、記述が長くて見にくいなぁと思うことがあるかと思います。

機能ごとにファイルを分割しておけたらコードの見やすさが格段に上がるため、ぜひ習得しておきたいところですね。

今回はその方法を書いていきたいと思います。

ともあれ、まずは記述を確認する

今回は、WordPressをインストールした際に最初から用意されている、Twenty Twenty-Twoを使用していきます。

まず、管理画面→外観→テーマへと進み、Twenty Twenty-Twoを有効化しましょう。

実際にファイルを分割してみる

その後、管理画面→外観→テーマファイルエディターからfunctions.phpを確認します。
※ここからではファイルの作成は行えないので、以下からはVisual Studio Codeの画面で進めていきます。

functions.phpの行13〜32に、以下のコードがあることを確認します。

if ( ! function_exists( 'twentytwentytwo_support' ) ) :

	/**
	 * Sets up theme defaults and registers support for various WordPress features.
	 *
	 * @since Twenty Twenty-Two 1.0
	 *
	 * @return void
	 */
	function twentytwentytwo_support() {

		// Add support for block styles.
		add_theme_support( 'wp-block-styles' );

		// Enqueue editor styles.
		add_editor_style( 'style.css' );

	}

endif;

今回はこのコードを別のファイルに分割していきます。

このコードで行っていることとしては、「投稿」の新規投稿を行う際に開くブロックエディタにCSSを適用するものとなります。

このコードが適用されていることを確認するために、管理画面→投稿→新規投稿を選択してみます。すると、下の画像のように、フォントがデフォルトのものと異なっていることが確認できます。

確認できたら、新しくフォルダ、ファイルを作成します。

テーマファイルのルートディレクトリにfunctionsというフォルダを作成

functionsフォルダの中に、add_block-styles.phpというファイルを作成しました。

ちなみに、フォルダ名やその中のファイル名に特に指定はありませんので、自身がわかりやすいものを設定しましょう。

そしたら、add_block-styles.phpの中に、functions.php内の、上記に示したコードを切り取って貼り付けていきます。

一番上の行に、PHPの記述であることを示す<?phpの記述を忘れないようにしましょう。

ここまで記述できたら、先ほどの投稿画面を一度確認してみましょう。

少し分かりにくいですが、スタイルが適用されていないことが確認できます。上の画像と見比べると、「functions.php」の文字が、上の画像だと少し太いですね。

これは、ファイルを分けただけではブロックエディタにCSSを適用させるコードが読み込めていないためです。

なので、functions.phpに次の記述を追記してあげます。

 require 'functions/add_block-styles.php';

もしくは

 require_once 'functions/add_block-styles.php';

両者の違いは、同じファイル内に、functions/add_block-styles.phpを読み込む記述を複数回行った際に、何回でも読み込めるようにするか、1回だけしか読み込まないようにするかの違いです。

この記述をしたら、投稿画面を再度確認します。

「functions.php」の文字が少し細いものになったのが確認できますでしょうか?

これで分割したファイルが読み込めたということになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

このようにして、機能ごとにファイルを分割することで、のちのちカスタマイズをする際に記述が見えやすくなり、どのファイルを見ればいいのかが明確になります。

とても便利なものになりますので、ぜひ活用して見てください。

\ 初学者向けの指導も行ってます /